
会社設立を行政書士に頼むメリット・デメリット
《デメリットは?》
会社設立を行政書士に依頼した場合のデメリットとして考えられることは、設立費用がかかることです。
では、費用にはどんなものがあるでしょうか。
まず、会社設立には会社の組織・活動について決めた規則が記載された「定款」を作成しなくてはなりません。
この「定款」の作成費用があります。
作成費用は各行政書士事務所により異なります。(安ければ安いなりのサービス、高ければ高いなりのサービスを受けられます)
稀に見かける格安(あるいは無料)料金で会社設立をできるというものもあります。格安には格安の理由があります。
料金だけで依頼する事務所を決めてしまうのはあまりお勧めしません。
費用としてかかるものとしてもう一つが、会社設立の登記にかかる手数料があります。
登記は行政書士はできませんが、提携している司法書士が登記手続きを行います。
登記手続きの費用には、登録免許税と司法書士の報酬料金があります。
行政書士に「会社設立」を依頼した場合のデメリットとしましては、全てご自身で「会社設立」を行うよりも費用がかかってしまうということです。(費用には、定款認証や収入印紙などもありますがここでは省略いたします)
《メリットは?》
では、行政書士に依頼する場合のメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
私の考えるメリットは3つあります。
行政書士は「許認可」の専門家です。
個人事業から法人成りした場合、法人で新規の許可が必要なとなります。
行政書士に会社設立を依頼すると、会社設立~法人の許可取得までワンストップで行うことができます。
時間短縮になり、スムーズに許可取得が可能です。
二つ目は、「会社設立」に必要な知識を一から調べなくても良いということです。
ご自身で「会社設立」を行おうとする場合、「会社設立」に必要な知識を調べる時間が必要になります。
更に、ミスなく書類作成を行い、各役所への手続きをご自身で行わなければなりません。
これには、相当の時間が必要となります。
では、行政書士に「会社設立」を依頼した場合はどうでしょうか。
まず、依頼者は行政書士に設立したい会社像を伝えます。
あとは、行政書士が書類作成、他士業との打合せ等全て行ってくれます。
依頼者はその空いた時間を今後の会社経営のための準備に使うことができます。
費用はかかりますが時間を買うという考え方で、全てご自身で行うのではなく専門家に任せるところは任せ、会社経営に専念するという考え方も経営者として必要になってくるのではないでしょうか。
三つめは、「人脈」です。
行政書士は「会社設立」をはじめ、各種許認可手続きのご依頼を受けるのは会社の経営者が多いです。
行政書士には「経営者」との繋がりがたくさんあります。
これから、会社を立ち上げるにあたって「人脈」は必要不可欠ですので行政書士を利用して「人脈」を広げるのも良いのではないでしょうか。
更に、行政書士は登記に関しては提携している司法書士と連携して行いますので、司法書士と繋がりのある「人脈」も利用することができるかもしれません。
また、「会社設立」後に必要となる税務管理の専門家である、税理士とも繋がりがあります。
依頼者に知り合いの税理士等がいない場合、信頼できる税理士を紹介してくれます。
以上、行政書士に「会社設立」を依頼する場合のメリット・デメリットでした。
【会社設立関連記事】
- 法人と個人の違い
- 「株式会社」と「合同会社」の違い
- 会社設立の流れと費用
- 会社設立後の各種手続き
- 資本金1円で会社設立できる?
- 「定款」てなに?
- 「電子定款」とは?
- 「定款認証」てなに?
- 有限責任と無限責任とは?
- 決算月の決め方は?
- 会社設立に必要な印鑑とは?
- 事業目的の決め方
- 資本金は使ってもいい?
- 会社設立・法人化(法人成り)
- 会社設立について
- 「会社設立」を行政書士に依頼するメリット・デメリット
- 会社設立料金一覧
【会社設立関連ブログ】
いつでもお気軽にご相談・ご依頼ください。いつでも誠実にいたします。
舘洞 明(TATEHORA AKIRA)
*******************************
行政書士シャイン法務事務所
〒020-0823 盛岡市門1-8-13
TEL/FAX 019-618-8432
